ストレッチX(エックス)
ストレッチX(エックス)とは?

現代のスマホやデスクワークなどで歪んだ姿勢を肩甲骨を動かして、正しい位置に戻すストレッチ器具です!
特に猫背の方は、肩甲骨が開くことで肩が丸まり頭が前に出る姿勢が多いのです。
その結果、肩甲骨が寄せることができず背中の筋肉が硬くなり胸の筋肉も縮こまってしまうことで首こり肩こりの原因になります。
そんな、首こり、肩こりに悩んでいる肩のためにストレッチエックスを開発致しました。
なぜストレッチXが必要なのか?
現代人は体幹や肩、首は筋肉が固まってしまい動きが悪くなり、姿勢を保持する筋肉が衰えてしまうのです。
衰えてしまう原因は、長時間のスマホ利用やデスクワーク。
多くの人は1日3時間もスマホを利用しているそうです。
どんな効果があるの?
肩甲骨の可動域改善
胸筋群のストレッチ
首前部のストレッチ
(胸鎖乳突筋)
股関節の屈曲伸展
トレーニング方法
トレーニング1:肩甲骨と胸筋群のストレッチ
背中からストレッチエックスを持ち、肘の位置まで引き上げます。
その後両ひ肘を背中の中央に寄せて
肩甲骨を動かし、胸を張ります。


トレーニング2:ニーアップ
トレーニング1の姿勢から片足立ちになります。
背筋が固定されているので、股関節の筋肉を正しく使うことができます。
トレーニング3.1:ヒンジエクササイズ
ストレッチエックスを頭、背中、腰
の3点に当たるように持ち、股関節を引き込みます。
股関節の屈曲伸展運動です。
トレーニング3.2:ヒンジエクササイズ(回旋)
トレーニング3.1の姿勢から胸椎を回旋します。
ストレッチエックスが体から離れないように、密着させてください。
トレーニング3.3:ヒンジエクササイズ(SDL)
トレーニング3.1の姿勢片足を浮かせてT字の姿勢になります。
姿勢が崩れないようにしましょう。
トレーニング4:スクワット
上部ポールを下に向け、頭、背中、仙骨
に当たるように担いで、スクワットをすると正しい姿勢を作りやすくなります。

トレーニング5:座位(回旋)
上部ポールを下に向け、ストレッチエックスを軸とし体を回旋させます。
骨盤を起こした姿勢で行うとより効果的です。
無理に回旋しないようにしましょう。

トレーニング6:座位(首前部のストレッチ)

背中からストレッチエックスを持ち、頭を後ろの上部ポールに巻きつけるように頭を倒し、首の前部をストレッチします。


トレーニング7:マッサージ
ストレッチエックスの中央にあるマッサージポールで気になる部分をほぐしましょう。
骨に当たらないように気をつけてください。