top of page

むくみを予防しよう!

  • 執筆者の写真: k.i
    k.i
  • 7月1日
  • 読了時間: 3分


1. むくみって何?そのメカニズム

  • むくみ(浮腫)は、血液とリンパ液のバランスが崩れ、余分な水分が皮下組織に溜まる状態。

  • 特に足は重力の影響で水分が溜まりやすく、ふくらはぎの筋ポンプ(筋肉の収縮)が弱まると血液が心臓へ戻りにくくなります。

  • 長時間の同一姿勢、冷え、塩分過多、ホルモンバランスの変動などがトリガーに。



2. 毎日の習慣でできる!むくみ予防&改善法

2-1. 足を上げてリラックス

  • 脚を心臓より高くして休むだけ。寝る前やテレビを見るときに、クッションや枕で足を持ち上げて5~10分置くだけでOK。

2-2. 温め&マッサージ

  • 足湯や38℃程度のお風呂で下半身をしっかり温める。

  • 入浴後はクリームやオイルを使い、足先から膝に向かってやさしくさすり上げると血行促進に効果大!


2-3. 食生活の見直し

  • 薄味を意識し、塩分は1日6~7g程度に。

  • アルコールはほどほどに。おつまみの塩分には要注意!

  • 水分補給は1日2リットルを目安に、こまめに。



3. デスクでもOK!簡単むくみリセット運動

  1. カーフレイズ(かかと上げ下げ)

    • 椅子に浅く座り、つま先立ちとかかとをゆっくり上下。10回×3セット。

  2. アンクルサークル(足首回し)

    • 足を少し浮かせ、大きく回す。左右10回ずつ。

  3. 足指グーパー運動

    • 足の指を丸めて“グー”、パッと広げて“パー”。10回×3セット。

どれも1~2分で終わるから、会議の合間やテレビCM中にパパッと取り入れましょう!



4. おうちで極めるリンパマッサージ

  • ふくらはぎ絞り上げ:足首から膝に向かって手のひらでやさしく絞り上げるイメージでさする。左右各5~10回。

  • 太ももリンパ流し:膝上から鼠径部(そけいぶ)へ向かって包み込むようにマッサージ。老廃物が流れやすくなります。

  • 足裏ほぐし:親指で土踏まず〜指の付け根〜かかとを痛気持ちいい強さで揉む。

すべて「下から上へ」を意識するのがポイント。オイルを使うと摩擦が減って肌にも優しいです。



5. 話題のフロッグハンドで足指トレーニング



フロッグハンドって?

足指に挟んで引っ張るだけのシリコン製トレーニングチューブ。おうちやオフィスで“ながら”で使えて、足首〜ふくらはぎまでまとめて刺激できます。

おすすめエクササイズ

種目

目的

やり方

回数

トゥーエクステンション

足指・足首の可動域UP

つま先を遠くに伸ばす

20往復

トゥーグリップ

足指の可動域UP

足指で握り潰す

各指20回

トゥーアップ

脛・足首の強化

足裏から装着してつま先を引き上げる

10回

片足バランス(応用編)

体幹&足首安定性アップ

装着して片足立ち

各20秒×3セット

たった5分でOK。足指を動かしつつふくらはぎのポンプも動き出すので、むくみがサッと解消される実感ができます。


6. まとめ&今日からのケアプラン

  1. 朝晩のリラックスタイムに脚挙上&マッサージ

  2. 1日数回、デスクワークの合間に簡単運動

  3. 毎日2セット、フロッグハンドで足指トレーニング

この3ステップを習慣にすれば、むくみにくいスッキリ脚へ!まずは今日の終業後、ふくらはぎポンプ運動からスタートしてみてくださいね。



\フロッグハンド公式/むくみ対策用に選べる2タイプ ▶︎https://fft2015.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2055408&csid=0

※本記事は一般的なケア方法です。持病や強い痛みがある方は医療機関へご相談ください。

 
 
 

Comments


Tel: 0120-662-417
Mail: info@fft2015.com

official-shop[.jpg
治療院の皆さまへ
​お取扱のご検討はこちらから

メッセージを送信しました

楽天アイコン.png
​メディアの皆さまへ
​取材等のお問い合わせはこちらから

メッセージを送信しました

Copyright (C)  2020 Global Arc CO.,Ltd  All Rights Reserved.

bottom of page